香川の「葉ごぼう」!今が旬の野菜です。
- 2019.04.18
- 地元食材

香川に来てから初めて見る食べ物は数多く、春先になりどこでも見かける「葉ごぼう」もその一つです。
春先からスーパーでも常に置いているのですが、茎が長くふきのようで、それでいて根は細ごぼうのような、葉が大きく菜っ葉のような 不思議な野菜だな・・・
と思い手に取ることはありませんでしたが、ありがたいことに掘りたての筍と一緒に沢山いただき、初めて「葉ごぼう」を食べる機会をいただきました。
採れたての「葉ごぼう」は土の香りとともに、ふんわりと山菜のようないい香り。

「葉ごぼう」は、『根』『茎』『葉』に分けて調理するんだよ、といただいたときに教えていただいたので、まずはそのようにバラします。

『根』の部分のどろを落とすと、色白の柔らかいごぼうが出てきました。
茎も葉もしっかり洗って、アクが強い為それぞれ下茹でしてから使うそうです。
茎と根は斜めに薄くスライスしてキンピラに。
葉の部分は一番アクが強いようで、茹でて水にしっかりとさらしてアクを取り除いてから蕗味噌風のおかずに早変わり。
この蕗味噌風のおかずがとっても美味!

柔らかな葉は蕗のようなほろ苦さがあり、甘辛い味噌と相性抜群でした。
『葉ごぼう』は“春を呼ぶ野菜”と呼ばれ、古くから香川県の食卓では親しまれてきた野菜で、現在ではピーク時より生産量は減産しているものの、10種類ほどの伝統野菜とともに地元では「讃岐野菜」としてブランド化する動きもあるそうです。
この美味しさが全国に届く日も近いかもしれません!
ごちそうさまでした。
-
前の記事
『さぬきうどん溜』の「どっさりわかめうどん」。わかめうどんファンを唸らすわかめうどんがそこにはあった 2019.04.15
-
次の記事
食べ終わった後、もう一度並んで食べたいくらい美味しい『源内うどん』の「山かけうどん」 2019.04.21
Advertisement
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く