有難き、現在我が家は香川の野菜パラダイス♪
- 2019.11.24
- 地元食材

先日「むかご」っていうものを初めて食べました。丸くて小さくて、茶色くて、中は里芋のような色の食べ物。香川ではごはんと一緒に炊くのが主流のようです。「むかご」は自然薯の赤ちゃんとのことのようで、ごはんと一緒にいただくとホクホクとして美味しい食べ物でした。でも、知らずに食べるのは勇気がいるような植物です。。。まだまだ知らない食べ物もあるものです。
まだ知らない食べ物といえば、香川の「まんば」。大きな葉っぱの野菜です。

この葉っぱが「まんば」。
先日友人宅から野菜を沢山いただき、この「まんば」もいただいてきました。この「まんば」で作る代表的な料理は「まんばのけんちゃん」。スーパーの「まんば」売り場でも普通に”今日はまんばのけんちゃんにしようかね~”なんて会話が聞こえてきます。寧ろこの野菜は「まんばのけんちゃん」以外に登場しないのかもしれません。というくらい、皆冬になると口を揃えて「まんばのけんちゃん」「まんばのけんちゃん」と言っています。ですが、私はまだ未体験なので、「まんばのけんちゃん」を調べてみたら・・・
―まんばは、タカナ類の一種で有色野菜の少ない冬に大きな暗紫色の葉を伸ばし、葉を外側から取っていっても次々芽をふくことから万葉、千葉、百貫といわれ、西讃では「ひゃっか」と呼び、百貫がなまったようです。東讃では「まんば」と呼ばれています。
けんちゃんは、細切り野菜の油炒めに豆腐を入れて炒めたしっぽく料理のけんちんがなまったようです。 ―さぬき味の歳時記記載
と、書いてありました。何で”けんちゃん”?と思っていたら、そういうことでした。とにかく郷土料理は試してみなくては。
友人宅からいただいた沢山の野菜・・・いただいたというよりも畑から収穫させていただき、一番楽しい収穫体験といういいところだけさせてくれた友人のおばあちゃんに感謝です!!まんばも外側の葉っぱから取っていくと、またどんどん生えてくる!ということを学びました。

大きなかぶ!!

自分で抜かせていただきました!
葉っぱがピーンとした元気いっぱいのお野菜たち。香川は温暖で冬も野菜がよく育つようです!!さつまいもも驚きの大きさ。
ちょうど同じ日に近所の方から「生姜」もいただきました。その「生姜」がこちら・・・

上へ向かって元気よく伸びている「生姜」!!
こんなん見たことないだろうから、このまま持ってきたよ~と!!「生姜」はこんな風にできるのですね。初めて知りました。
有難いことに、我が家はしばらく野菜を買うことはなさそうです。
もりもりいただいて、この冬も風邪とは無縁で過ごしたいものです。
ごちそうさまでした。
-
前の記事
うどん玉売り専門店『佐藤製麺』に、マイ丼を持って行ってきたら美味しくてお代わりした 2019.11.20
-
次の記事
さぬきグルメ団番外編~岡山児島デニムの地~ 2019.11.27
Advertisement
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く