みかんの無人販売って実際どうなん?

どうも、団員です。今日は団長に代わり、私が配信させていただきます。
通常であれば、このブログは香川の美味しいお店や食べ物を紹介するブログです。が、私が配信する際に全く同じことをしてもおもしろくないので、少しコンセプトを変えて配信させていただこうと思います。
という事でその第一弾となる今回は、地方に住まれている方は一度は見たことがあると思われる”無人販売”について。私もそうですが、「安いんじゃね?」くらいにしか思っておりませんでしたので、実際どの程度安いのか、品質はどうなのかという点で検証してみます。
なお、無人販売の中でも今回は五色台付近の坂出のみかんを対象としました。この付近では一度食べたら忘れられないという”小原紅早生みかん”が栽培されております。事前にスーパーでみかんの相場を確認したところ、大体普通のMサイズ10個入りで400円ほどでした。さて、これが無人販売ではどの程度なのでしょうか?まずは2020年1月13日に確認したみかんの無人販売マップがこちら。
12か所もの無人販売を確認することができました。ちなみに、いつでもこの場所で販売しているとは限りません。秋~冬はこのあたりで無人販売が多いですよーくらいに思ってください。数はいずれも20個前後入っているようでした。画像はマップの方で確認してください。そして気になる種類と価格ですが、
① 青島みかん 300円 or 小原紅早生 300円
② 青島みかん 300円
③ 青島みかん 100円
④ 小原紅早生+青島みかん 300円
⑤ 青島みかん 300円
⑥ 小原紅早生+青島みかん 300円
⑦ 売り切れのため品種不明 300円
⑧ 青島みかん 300円 or 小原紅早生 300円
⑨ 青島みかん 200円
⑩ 小原紅早生 500円
⑪ デコポン 500円 or ネーブル 500円
⑫ 青島みかん 500円 or 小原紅早生 500円
こんな感じです。①~⑦の王越町付近では主に不揃いで商品にならないものを自宅前で安く販売されているようでした。試しに④のポイントで購入したものがこちら。

小原紅早生15個と青島みかん9個の計26個入りで300円。スーパーの10個入り400円と比較すれば相当安いです。形こそ不揃いではありますが、味は普通です。むしろスーパーの謎に安いみかんなどより全然美味しいです。ちなみに⑩~⑫の白峯寺近辺では価格こそ高いですが、品質は非常に高いものでした。その⑩のポイントで購入したものはこちら。

こちらは小原紅早生22個入りで500円。他のポイントと比較すれば若干割高にも思えますが、スーパーで売っているものと遜色ないほどの品質でありながら価格は半額程度という結果でした。
今回お小遣いの都合上、全てのポイントで購入することは出来ませんでしたが、いずれの無人販売でもコスパは非常に高いと思いました。特にみかんが大好きで安くていっぱい食べたいという方は王越町付近で、品質の高いみかんを食べたいという方は白峯寺付近で購入することをおすすめいたします。
※この調査は2020.01.13時点の情報であり、価格・種類が異なる場合があります。
-
前の記事
キラキラと「金の釜揚げうどん」が輝く『めんや七福 別邸』 2020.01.09
-
次の記事
瀬戸内の魅力あふれる「クリーム大福」の美味しいお店を見つけちゃいました 2020.01.16
Advertisement
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く